三大欲求

自己顕示欲・承認欲求

『松本』松本人志

 先日、部屋の整理をしていて、島田紳助松本人志の『哲学』という本を見つけ読み返した。この二人の動画はYouTubeでよく観るているが、二人が書いたものを読む機会はそんなにないので楽しく読めた。結果を出してる人の考えていることってこういうことなんだ、って関心して、もっと松本人志or島田紳助の考えが知りたいと思って、Amazonで本を探した。

 

松本

松本

  • 作者:松本 人志
  • 発売日: 1995/09/01
  • メディア: 単行本
 

 

 実を言うと、買おうと思っていたのは、松本人志の『遺書』という本で、実際僕は『遺書』を買ったつもりでいたし、途中まで『遺書』を読んでいるつもりだった。どうやら、『松本』は『遺書』の続編らしい。でも、内容的には『松本』単体でも読めそうだったのでそのまま読んだ。

 

 読んだ感想として、まず、「なんでこの人はこんなに自信満々なんだろう」と思った。

 1ページに一回は「天才」とか「才能」とかいう言葉が出てきて、松本人志は自分のことを称賛する。実際1ページに一回は言い過ぎかもしれないけど、体感としてはそれ以上だった。

 現に結果を出しているからこれくらいの自信があってもおかしくないのだけど、松本人志は、デビュー当時から変わらず、自分たち(ダウンタウン)に自信があったみたいことを書いているので、売れてる・売れてないに関係なく自信があったのだろうと思われる。

 そこが結構自分としては不思議な点で、まだ売れてないのに何でそこまで自信が持てるのかと、思ってしまった。たぶん多くの人がそう思うはずだ。

 YouTubeとかで聴いた話によると、松本人志は小学生の頃から人の前で漫才を披露していたらしいので、デビュー前から感触的に「自分たちは売れる」と思うことができていたのだろうと思った。だから、売れる・売れないに関係なく自信はあったのかもしれないけど、笑いを取れる・取れないという広い意味での「結果」は、やっぱりその自信の裏付けとしてあったのではないかなと思う。そうじゃないとおかしい。

 

 松本人志の映像であったり、書いたものを読んでいると、なぜか「ボスザル」を連想してしまう。別に良い意味での悪い意味でもなく。

 たぶん彼は芸人の本能的な部分で、相当縄張り意識が強いのだろう。お笑い芸人という個性が重視される職業において、自分のアイデンティティを他に侵されることは、芸人としての「死」を意味するだろうから。

 自分はもともと松本人志に対して、職人と言うか、孤高の人みたいなイメージを持っていて、あまり争いとかを好まないタイプなのかなとか思っていた。

 でも、彼が書いたものを読んだりするとそのイメージは正しくなくて、彼は割と好戦的と言うか、しっかり闘う人なんだということが分かった。

 なんでもかんで闘う人というのは、自信の無さが表れているようで逆に弱く見えたりしてしまいがちだけど、本当に闘うべきところ(松本人志にとってそれはお笑い)で闘う人はカッコよく見える。

 松本人志は、自分が持てることを否定しないが、彼がモテるのは、闘うべきところでしっかりと闘っているからなんだろうなと思ったりした。

 

 「自信満々」云々の話に戻るが、彼には多少の選民思想を感じた。あえて言っているのだろうなとも思うけど、近くにいたら腹立たしいかもしれない。あくまでテレビの中で見ているから面白いと思えるのかもしれない。いや、近くにいたらいたで嬉しいんだけど、もちろん。

 

おわり