三大欲求

自己顕示欲・承認欲求

『ここは退屈迎えに来て』山内マリコ

  久々に小説を読んだ。そして久々に一気読みした。自慢じゃないが、僕が本を一気読みすることはそんなにない。いつもはそんなに集中力が持たない。でもこの小説はいけた。つまりそういうことだ。

 ネタばれになるかもしれないから、内容には深くは立ち入らない、みたいな配慮はしない。自分が後で読み返すためっていうのが、この読書記録の大きな役割の一つだから。まあ、そんなに深くは立ち入らないだろうけど。

 

ここは退屈迎えに来て

ここは退屈迎えに来て

 

 

 読んでる最中に感じたこととして、準主人公の椎名を見ていて(読んでいて)寂しいというか、切ないというか、そんな気持ちになった。

 椎名は中高時代「無頓着なカッコよさ」を持っていた、いわゆる陽キャとして描かれている。先生に怒られても、なぜかうまいことその場を取り繕ってしまう、そういう器用な男の子だったと。

 椎名は現在、確か30も過ぎていて、妻子持ちの教習所で働く「普通」の人になってしまった。仕事の後はTVでサッカーを観ることがほぼ唯一の趣味の男になった。

 そんな椎名は、この小説に出てくる椎名の元同級生から、内心つまらなくなったと思われている。昔は超カッコよかったのに、くすんでしまった、そんな印象を持たれている。と言うより、昔カッコよかったからこそ、今「普通」でもカッコよくなくなったと思われている。

 そんな椎名を見て、多少の寂しさをおぼえた。昔ブイブイ言わしてたやつが、大人になってしぼんでいくのを目の当たりにしたときの寂しさ。

 もちろん、椎名が派手に遊ばなくなること自体は悲しいことでもなんでもない。むしろ「若い頃遊んでたんやし、もーえーやん」と思う。世の中短い春があるかないかの人が多い中で、中高と青春を謳歌できたんならそれで十分だろうと。

 ただ、そういう、昔ブイブイ言わしていたやつがおとなしくなっていく事は、その人自体がどうとかじゃなくて、ちょっと寂しい。ジャイアンが歳を取って、すごい分別のある大人になってたら、ちょっと寂しいと思う。その感覚に近い。

 そういう意味では須賀さんとか、森繁あかねとか、山下南を見ていても、同じような寂しさを感じる。この3人の中では特に須賀さんに寂しさを感じる。

 

「都会に行って夢破れて田舎に帰ってくる」。ずっと故郷にいる自分にとっては、この重みはあまりピンとこない。田舎ってそんなに嫌なところかなとか、都会(主に東京かな、この話では)ってそんなに良いところか、みたいなことを思った。

 この小説の時代設定がはっきり分からないから何とも言えないけど、スマホがどれだけ普及して、どれだけ人がつながるようになったと言っても、まだまだ都会と田舎との断絶ってあるのかもしれないな、とか思った。

 田舎に生まれ、そこで育つことがその人の人格形成に少なからず影響を及ぼすのんだろうなと言うことは、押見修三さんの『惡の華』を読んでいるときにも感じた。もちろん都会で生まれ育つことも、その人に影響を及ぼすのだろうけど、なんというか、そこから「逃げ出しやすい」かどうかと言う意味で、田舎に生まれる方が人格形成には大きな影響を及ぼすと思う。

 

 この小説を読んでいて、改めて、女性の書く小説っていうのは面白いなと思った。たぶん自分が男だからそう思う。

 ほとんど全部の章に関して言えるけど、各年代の異性が日々の生活でこういう風にものを考え・感じ、生きているのか、と新たな発見があって面白い。あくまで小説の話であって、実際とは違う点が多々あるとしてもなお、そもそも想像もできなかったことを知ることができる、という意味で面白い。

 綿矢りさ西加奈子最果タヒ金原ひとみetc.女性の作家の小説は割と好きだけど、そういう理由があるのかもしれない。

 

おわり